電気圧力鍋

【3万以下】予約調理が出来る電気圧力鍋のおすすめクッキングプロ、アイリスオーヤマ他

ショップジャパン クッキングプロ 電気圧力鍋

電気圧力鍋という製品が一般的になり様々なメーカーから色んな製品が出ています。
ここでは電気圧力鍋についての簡単な説明から、具体的におすすめする製品を紹介していきます。
“自宅に帰ったら料理が出来ている!?”なんてことが果たして本当に可能なのか、どの製品でも出来るのか?具体的に見ていこうと思います。

そもそも電気圧力鍋とは

文字通りガスではなく電気で調理する圧力鍋です。
普通の圧力鍋に比べてコンパクトになることに加え、ガスを使わないのでほったらかし調理が可能になります。
また、ガスの圧力鍋でやりがちな”圧力を上げるのを失敗して焦がす”ということがありません。

それに加えて保温機能があるもの、内臓レシピがあり具材を入れておくだけで料理が出来てしまうもの、出来上がり時間を指定して帰宅時間に料理が出来ているようにする予約料理に対応しているものなどもあります。もちろん圧力鍋なので圧力調理で煮物がとてもおいしく出来ると近年人気が急上昇している商品です。

ヘルシオ ホットクックには手が出ないがほったらかし調理に興味がある人におすすめ

ほったらかし調理といえば”ヘルシオ ホットクック”が有名ですね。(こちらの製品は電気圧力鍋というジャンルにはならないようですが)
ただお値段が5万~6万くらい、安いモデルでも3万以上はするのでなかなか手が出ませんでした。
さらに大きいものがほとんどだったんですよね、、、、
一方で電気圧力鍋なら1万代から多くの製品がありますしサイズも様々あります。
安くて小さくてほったらかし調理が出来るものを探していた、という方にぴったりのものになっています。

圧力調理は出来るが減圧に時間がかかるので結果的に時短にはならない

圧力調理自体は短時間で出来るものの減圧時間に時間がかかるので結果的に調理時間自体が短くなるということはあまりなさそうです。ここはよくよく調理時間を確認しておく必要があります。
まぁ時短というより完全に目を離せる”ほったらかし”を売りにしているジャンルの製品と思えばよいです。

ガスを使わない調理用鍋は欲しいが特に圧力調理はしないという人にはグリル鍋という選択肢も

確かにガスを使わなければ鍋から目を離せるし、コンロを占領しないのでよいと思うが予約調理はしないし圧力調理も電気鍋でわざわざしないというのであればグリル鍋という選択肢もあります。
こちらは食卓に置いて加熱しながら食べるというカセットコンロ的な使い方が一般的のようですが、
調理にももちろん使えますし、調理中はガスを使わないので目を離すことも可能です。
グリル鍋であればさらに安価になりますのでこれで十分だよという方にはオススメです。

予約調理が出来るもので内蔵レシピが豊富 価格は3万以下のものを比較

一口に電気圧力鍋といっても実は予約調理が出来ないもの、内臓レシピがないものや少ないものもありますが、今回のテーマである “自宅に帰ったら料理が出来ている!?” ですのでそこは予約調理が出来て内臓レシピがある程度豊富なもの、その中でヘルシオホットクックより安い3万以下の3商品を比較していきます。

ショップジャパン 「クッキングプロ」

恐らく最も普及している電気圧力鍋。
世界累計出荷数約90万台の大ヒット商品「プレッシャーキングプロ」の後継機
価格は税込み ¥16,170

製品仕様は以下の通り

最大調理容量2.4L (満水3.2L)
重量3.6kg
加熱方式マイコン式
保温機能あり
圧力調節機能なし
予約調理機能あり(条件付き)
内蔵レシピ数5(公式レシピ本には100のレシピが記載)

加熱方式について
加熱方式は炊飯器と同様にマイコン式とIH式があります。
マイコン式はIH式に比べて製品の価格に加えて電気代が安価だが、焚きムラができやすいと言われています。なので炊飯器の場合は少しいいものですとIH型がほとんどですが、長時間調理する前提の電気圧力鍋ではマイコン式の製品の方が大部分を占めます。
また最大調理容量が2.4Lとなっており今回紹介する商品の中では最も大きいものになっています。
ちなみに鍋自体の大きさは 約285mm×約273mm×約295mm です。我が家のキッチンではそれほど邪魔にならないサイズかなというところです。

炒め調理が出来るのが他製品にはない大きな強み

圧力調理/蒸し/スロー調理/煮込み/無水調理/温め直し/炊飯/炒め、の 1台8役というのがこの商品の謳い文句なっているが、正直電気圧力鍋であれば”炒め”以外の7役はこなせるものがほとんど。しかしこの“炒め”まで出来るのはこの商品の大きな強みと思います。
例えばカレーなどは同じ鍋で炒める→そのまま圧力調理ということが可能になります。

”煮込み炒めボタン”による調理は連続3分までしか出来ない

例えば豚の角煮のレシピには、
(1)素材と調味料を入れて圧力時間を30分に設定し 圧力調理を開始する
(2)圧力が下がったら”煮込み炒めボタン”を押して15分煮込む
とあります。当然 ”煮込み炒めボタン” に対しても少なくとも15分以上設定出来るものと思っていましたが、なんと連続3分までしか設定出来ない!?
つまり15分煮込もうと思ったら3分ごとに5回煮込みボタンを押さなければならない
これがオフィシャルのレシピ本に載っているのだから本当に謎です。

予約調理は出来るが条件付き

本製品にはタイマー機能があり、調理開始時間を最大12時間後に設定できます。
ここで注意が必要なのがこのタイマー機能、文字通りタイマーなのでただ調理開始時間を遅らせるだけなので当然傷みやすい食材は腐敗します。
つまり予約調理は出来るが腐敗しない食材又は時間までというのが条件になります。
なので実質予約調理が出来ると言い切るにはいささか厳しいかも知れません。

弱点はあるがそれでも1万円台で調理の負担を大きく減らせる

問題点をいくつかあげましたが、それでも1万円代という価格帯で調理の負担を大きく減らせるという点では非常に優秀で、最も普及しているので情報も多いです。
用途としては、キッチンに立ちながらクッキングプロには1品をお任せしつつ、自分は他のメニューを作ったり他の家事をやったりという形が主になりそうです。

象印 「圧力IHなべ 煮込み自慢( EL-MB30)」

炊飯器で有名な象印の出しているこちらの製品
何と言っても正真正銘、みんなが待ち望んでいた予約調理機能を搭載しているのが特徴。

価格は税込み ¥29,800
製品仕様は以下の通り

最大調理容量1.5L
重量7.0kg
加熱方式IH式
保温機能あり
圧力調節機能あり
予約調理機能あり
内蔵レシピ数65(うち予約調理が可能なものは50)

加熱方式はIH式。
見た目や操作性から、圧力機能と自動調理機能のついたIH式炊飯器といってもよいかも知れません。
クッキングプロと比べると重さに対して最大料理容量が少ないのがデメリットのように感じますが、内蔵レシピ数の多さとなんといっても予約調理機能があるという点は大きなメリットと言えるでしょう。

IH式であるが故に出来上がりはヘルシオホットクック以上という声も ただしお手入れは大変

口コミなどを見る限りやはり出来上がりは非常によさそうで、中にはヘルシオホットクック以上という声も見かけました。
一方で上蓋は「プッシュ式」 になっており片手で開けしめが出来る半面、取り外しが出来ません。
さらに内蓋が3層構造になっているので蓋だけで3つ洗わなければならないということで、お手入れは少し大変そうです。
本ページで紹介している他の製品はどちらも蓋の取り外しが出来て丸洗い出来る「スライド式」であるので、そこは欠点になりそうです。

生肉でも予約調理が出来る!ただし電気代には注意

本製品の予約調理機能はクッキングプロのタイマー機能とは全くの別物になっています。
予約調理開始後、以下のような流れで調理を進めていきます。

加熱方法
  1. 予約調理開始直後、100度で急速に加熱
  2. 野菜が煮崩れないよう70度で加熱
  3. お肉が固くなりにくい60度を維持する
  4. 設定した調理完了時刻に合わせて再加熱
  5. 調理完了後は食べごろ温度の75度で保温

この間、衛生面を配慮して50度を下回ることはないようになっている。
まさにこれこそが自分がイメージしていた予約調理でした!
ちなみに予約調理は最大12時間後まで可能とのこと
ただし、見て分かる通り火を通し続けるので電気代には注意が必要

ヘルシオホットクックとも十分に張り合える製品

調理容量が少し少ないので大家族向きではないかも知れませんが、そうでなければ十分な性能と言えそうです。
ヘルシオホットクックと比較しても、かき混ぜ機能やWifi機能がない代わりに圧力調理機能があるといった感じで決して見劣りしないものになっています。
しかしクッキングプロと比較して価格が1万以上高くなっているのが非常に気になります。
個人的にこの製品は文句なしにいい商品だと思いますが、値段もヘルシオホットクック並になってしまっているということで悩みます、、、、

アイリスオーヤマ 「KPC-MA2(2.2L)」

予約調理は欲しいが3万近くも出せない、
もう少し機能を落としてもよいので安く購入できるものがあれば・・・・
ということでこの製品の登場になります。

価格は税込み ¥16,000
製品仕様は以下の通り

最大調理容量1.4L(満水2.2L)
重量3.6kg
加熱方式マイコン式
保温機能あり
圧力調節機能なし
予約調理機能あり
内蔵レシピ数65(うち予約調理が可能なものは19)

発売は2019年9月なのでこの中では最も新しいものになります。
後発であるが故に現行製品に対して出ている不満をうまく取り込んでいるという印象で、
圧力IHなべは少し手が出ないがクッキングプロよりはもう少し予約調理機能がほしい、というニーズの受け皿になりうるのではないでしょうか。
また蓋は「スライド式」で内蓋はなく、そのまま取り外して丸洗い出来るのでお手入れはしやすい印象
サイズはコンパクトで軽い分、最大調理容量は今回紹介する中で最も小さい1.4Lとなっています。
多くても3人家族用というところでしょうか。

操作性が高くデザインもよい

インターフェースはシンプルで4つのボタンとダイヤルのみ。
白黒液晶には予約調理メニューの選択や調理中は残り時間などを表示してくれる。
基本的によりボタンが少ない方が優れたインターフェースであり誰でも簡単に操作出来るもの、と言われているようにこの製品も誰が触っても簡単に操作出来る印象です。

デザインという面でいうと、
例えば”クッキングプロ”は一昔前のガス炊飯器のような無骨な印象
“圧力IH”なべは今風ながら少しゴツい炊飯器
結局どちらも炊飯器感が抜けないものでしたが
本製品は簡易なダッチオーブンという印象で、ついキッチンの目立つところに置きたくなります。

予約調理は可能、ただし内蔵レシピ65品のうち19品のみ

本製品の予約調理について、
果たして”クッキングプロ”のようなタイマー機能の方なのか、”圧力IHなべ”の予約調理機能寄りなのか、
本製品の取扱説明書には以下のような記載がありました。

自動メニューのうち、炊飯以外の圧力調理メニュー・温度調理メニューについては、最初に調理を済ませ、予約時刻前に再度加熱して適切な温度になるようにします。

KPC-MA2 取扱説明書より

開始した直後に加熱をすぐに開始するので一応単純なタイマーではないようですが、 “圧力IHなべ” のように常に温度を調整し続ける訳ではありません。また調理完了後から再加熱の間に保温されるかは不透明です。もし保温されないとしたら、当然時間が長くなれば50度を下回ることもあるでしょう。
仕様上12時間後まで設定出来るこの予約調理ですが、やはり調理完了から再加熱までの時間が空けば衛生的にも心配ですし、ものによっては味も落ちる可能性があります。なのであまり長い時間での予約調理はおすすめできません。

ちなみに予約調理が可能なのは内蔵レシピ65品のうち19品のみとなっており、豚の角煮やカレーは可能だがローストビーフや肉じゃがは不可のようです。
これは本製品における予約調理の仕様上、推奨出来るレシピが限られるということなのかも知れません。
詳しい内訳はまた下記にまとめましたので参考までに

アイリスオーヤマの電気圧力鍋「KPC-MA2」で予約調理が出来る全レシピ一覧まとめ

最大の欠点、予約調理の分量を変更出来ない

予約調理は内蔵レシピに対してのみ行うもののようですが、
内蔵レシピはすべて分量が決まっており、これを変更することは出来ないようになっています
例えば豚の角煮や無水カレーは2~3人分、肉じゃがは4人分などとレシピごとに決まっています。
カレーなどはたとえ2人家族でも4人分くらい作って冷蔵保存しておきたいところですがなかなか融通が利きません。
またレシピの大部分が2~3人分で、2割程度4人分メニューがありますが、やはり4人以上の家族向きではなさそうです。

予約調理は便利だが制約もある

アイリスオーヤマの”KPC-MA2″の場合は数量の変更が出来ないというこのがありましたが、
数量に限らず予約調理は基本的にメーカが作ったレシピ通りに作ることが前提になっています。
例えばクリームシチューやカレーを普通に作る場合は市販のルーを使用して、この市販ルーのレシピをベースに各家庭でアレンジしながら作っていくと思いますが、これが”カレールー60g”のように決められている場合が多いです。
また前述したように予約調理と言っても調理完了後から再加熱後までの時間が長くなるような場合はあまりオススメは出来ません。
確かに予約調理は便利な機能ですが一方でレシピや量に加えて時間の制約があることを踏まえると、日常で使う機会ということはそこまで多くないかも知れません。

結論 我が家はアイリスオーヤマ 「KPC-MA2」を導入することに

検討の結果、我が家としてはアイリスオーヤマの「KPC-MA2」を導入することとしました。
理由は我が家が2人家族であること、予約調理が出来て内臓レシピが多くて価格も1万円台であることなどが決め手となりました。
調べるとアイリスオーヤマのこの製品は人気が出てきておりどこも品薄でした。購入を検討される方は気をつけて下さい。

また後日、実際に使用してみて分かったことをレビューとしてまとめてあげる予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました