フジテレビ公式動画配信サービス『FOD』
このFODをテレビで見るのにFireTVを使用されている方も多いのではないでしょうか。
『FOD』をテレビで見ようとした場合、「chromecast」や「PS4」など他にも選択肢はありますが、家族が普段テレビを見るような感覚で仕様出来る『FireTV」はやはり非常『FOD』との相性がよいと思います。
そして『FOD』は無料でも見れますが本格的に楽しみたいならやはり『FODプレミアム』
まずは2週間無料で試すことが出来ます。
今回はそんなFireTVのFODアプリでアカウントを切り替えて使用する為のログアウト方法を紹介していきます。
FireTVでFODを見る方法
テレビに刺すだけでAmazonPrimeをはじめ様々な配信コンテンツを見ることが出来るFireTV
まずFireTVで『FOD』を見る方法を紹介していきます。
手順① FireTVの”アプリ”メニューを選択し、FODアプリをインストール
手順② FODアプリを開く
手順③ 「FOD見逃し配信」と「FODプレミアム」が表示される。
無料で楽しみたいなら「FOD見逃し配信」
プレミアム会員登録済みで有料コンテンツを観たいなら「FODプレミアム」を選択する
手順④ 「FODプレミアム」を選択した場合、ログイン画面が表示されます。
一番手っ取り早いのは画面に表示されているQRコードをスマホで読み取って
画面に表示されている識別コードをスマホに入力する方法
以上でFODプレミアムにログインできた筈。あとはコンテンツを選択して再生させるだけです。
FireTVのFODアプリでログアウトする方法
前述したように『FODプレミアム』は2週間無料でお試しが出来ます。
この2週間は1アカウントに対して割り当てられているので、
例えば
旦那さんのアカウントで2週間無料で使用し、料金が発生する前に解約
後日、奥さんのアカウントで再度2週間無料で使用する
ということが出来ます。
FireTVのFODアプリにはログアウト機能がない
しかし、FireTVのFODアプリにはログアウト機能がありません。
メニューを探してもログアウトが出来る項目はありません。
なので、旦那さんのアカウントで一度入ると他の人のアカウントに切り替えることが出来ません。
アプリをアンインストールすることでログアウト出来る
アプリの操作でログアウトすることが出来ないので、
アプリをFireTVから一度アンインストールすることでログアウト出来ることが分かりました。
ここからはFireTVのアプリをアンインストールする方法を紹介します。
FireTVのアプリをアンインストールする方法 まず”設定”から
FireTVに入れたアプリをアンインストールする手順は以下
手順① FireTVのホーム画面から”設定”を選択

手順② “アプリケーション“を選択

手順③ ”インストール済みアプリケーションの管理”を選択

手順④ “FOD“を選択し、”アンインストール”を選択

アンインストール後、”FOD”アプリを再度インストール
アンインストールが完了したら、”FOD”アプリを再度インストールします。
インストール方法は最初に書いた通りです。
この時点でFODアプリからログアウト出来ている筈です。
ログアウト出来ていることを確認する為に、FODアプリを起動します。
<最初の画面>
このような「FOD見逃し配信」と「FODプレミアム」を選択するような画面が表示されたらログアウト成功です。
使用したいFODプレミアムのアカウントでログインする
FODアプリのアンインストールが完了したら、最初にやったようにFODアプリを起動してログイン操作を実行します。
インストール方法FODプレミアムのアカウントの切り替えが出来ているか確認
ここまででおそらくアカウントの切り替えが出来ているとは思いますが、きちんとアカウントの切り替えが出来ているかの確認方法を紹介します。
① FireTVのFODアプリを起動
② FODアプリの設定画面(以下参照)を選択

③ ”マイページ”の項目を選択すると使用中のアカウントのメールアドレスが一部隠れて表示される。
このメールアドレスが、今後使用したいアカウントのものになっていれば
アカウント切り替えは完了

FireTVのFODアプリは不完全な機能も多い 困った場合はアンインストールを試す
普通、このような有料配信動画のアプリにはログアウト機能は当然実装されているべきであり、
現にandroid用やios用のFODアプリにもログアウト機能はあります
他にも検索機能などの操作性に難があったFODプレミアム機能である漫画視聴は対応していないなど、不完全なものです。
まぁこれらは今後改善されていくかも知れませんが、現時点ではこのアプリは不完全と思って使用するのがよいと思います。
今後の対応として、なにか困ったことがあったら、アンインストールを試してみてください。アンインストールすることで最初の状態に戻すことが出来るので、問題が解決する可能性は十分にあります。
コメント